×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2015年12月31日

秋と冬に生理がこない…原因は?

月経(生理)

秋に読みたい記事

冬に読みたい記事


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
メカニックRさん、こんにちは。22〜23歳の頃、むちゃなスケジュールで体を酷使したことによる疲労で月経不順になったけれど、今は規則正しい生活を送っている。それなのにたまに月経周期が乱れるので心配されているのですね。

過労やストレス、不規則な生活、睡眠不足、過度なダイエットなどは女性ホルモンの司令塔がある脳の視床下部にダメージを与え、月経が不順になったり無月経になったりすることがあります。

メカニックRさんの考えていらっしゃる通り、22〜23歳のころの月経不順は多忙と疲労が原因でしょう。特に、季節の変わり目は寒暖の差が激しく、体温調節をつかさどる自律神経のはたらきが乱れやすくなります。自律神経の司令塔も、女性ホルモンと同様に視床下部にあるので、自律神経が乱れるとつられて女性ホルモンのはたらきも乱れて月経不順になることがあるのです。

現在、生活が規則正しいのに秋と冬には月経がこないことについてですが、上記のような原因や、季節や環境の変化などがストレスになって月経周期が乱れているのかもしれません。月経がこない期間にもよりますが、基本的に月経周期が安定していて、1年に1〜2回、月経が1カ月飛ぶ程度であれば問題ないでしょう。

まず、今やっておきたいことは、基礎体温を毎朝測定することです。測定することによって、排卵の有無や月経周期のばらつきの程度などが確認できます。前述のように、1年に1〜2回「月経が飛ぶ=排卵が起こらない」程度であれば心配ないでしょう。

体温がバラバラで排卵が起こっているかどうかわからない、月経が2カ月以上こないなどあれば、婦人科を受診することをお勧めします。

寒暖の差が激しくなる季節の変わり目は、衣類で小まめに暖かさを調節するようにしましょう。気温差が大きくなると体への負担となるので注意が必要です。

これらのアドバイスが、メカニックRさんのお役に立てれば幸いです。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 生理時の下痢と腹痛がつらい

    月経の出血量にむらがあり極端…変ではないか不安です

    出産後に生理痛が治るって本当?

    生理が不規則で心配

    【お悩みQ&A】月経期間中の彼との性行為はよくないですか?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek