×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2016年4月14日

病院で測ると血圧があがるのはどうして?

その他のヘルスケア


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
血圧というのは詳しく見れば、心臓の一回の動きごとに変化しています。さらに血圧は1日のうち朝方に高くなって、日中は一定の血圧を保ち、夜になれば下がってきます。これは「血圧の日内変動」といって、誰でもこういったリズムで変化しています。また驚いたときや走っているときなどには、血圧が上がって、体の機能をアップさせようとしています。
つまり、血圧は一定の数値をとることはむしろ少なく、変動しているのが普通のことです。

ところでminemineさんのように、お医者さんへ行くと血圧が非常に上がってしまう症状を、「白衣性高血圧」といいます。1割くらいにこういった変化をする人がいます。最近ではこういうことがあるので、家庭での血圧を基準に高血圧症を診断していきます。
白衣性高血圧はそれだけでは治療の対象にはなりませんが、白衣性高血圧症の中には、普通の高血圧症に移行していく人もいますので、精神的なストレスで上がりやすいタイプと考えて、普段から血圧を測っていくほうがよいでしょう。
これらのアドバイスがminemineさんの参考になれば幸いです。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • シフト制勤務が大変。体調管理のコツは?

    コレステロール値の見方や改善方法は?

    桑山の超私的おすすめ!エクササイズに役立つ本 #最終回 『自分自身との対話が「フィットネス」の出発点』

    めまいや動悸は貧血のサイン? 別の病気?

    食後1時間以内に動くと胃が痛くなる

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek