×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2016年7月14日

食後、すごく暑くて汗をかくのは病気?

汗・におい


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
soyoccoさん、人間の体は、なかなかちょうどいいように反応しません。体を守るために大げさな反応をすることが多いのです。痛みは体の危険を知らせる反応ですが、命に関わるほどのけがでなくても、長く痛むことが多いのです。

発汗も同じようなものです。暑ければ体温を下げるために発汗させて皮膚温を下げようとしますが、必要以上に大量の汗をかくことが多いものです。そのために熱中症や脱水になることもあります。
何かを食べると、それを消化・吸収していくのでエネルギーが作られていきますが、通常よりも速く、辛いものを食べたときなどには、味覚だけで多量に発汗するものです。これは正常の反応ですから問題ありません。

ただ、「味覚性多汗症」といって、食事をすると過剰に汗をかいてしまう病気があります。
本当の原因はよくわかっていません。味覚の刺激で汗をかくだけではなく、緊張感も影響して多量に発汗(精神的発汗)すると考えられています。
食事中に大量の汗をかくと恥ずかしいと思っていると、かえって緊張して汗をかいてしまうのです。

対策としては、辛い食べ物に慣れていくことです。人間の感覚には「慣れ」という機能があり、学習していきます。何度も食べているうちに、辛さに慣れていくものです。
食後の大量の発汗が特別な病気を意味する可能性は少ないので、まずは心配しないことです。人より少し反応が強いと思うことで、余計な緊張感を抑えることができます。

それでも心配であれば、内科か心療内科を受診してみてください。
いずれにしても、食事で汗をかくことは正常な反応です。だから、汗をかくことを気にしないこと。リラックスして食べることも非常に重要なのです。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 多汗症を改善する3つのポイント

    大人になってからでもワキガになるの?

    汗っかきの人は夏バテしやすい?

    寝汗がひどい。何かの病気の前兆?

    汗トラブルを解消する裏ワザ&グッズ

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek