×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2016年9月22日

39歳未婚。子宮頸がんは手術するべき?

子宮の病気


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
CIN2という結果を示されて「どうしたらいいと思いますか?」と問われたら、「治療を勧めます」と私ならお答えします。

子宮頸がん検診の結果は、アルファベットと数字を組み合わせたいろんな記号で表記されますが、CINというのは大ざっぱに言って、「今の段階ではがんではないが、放っておくとがんに進行するかもしれない異常な細胞がある」という意味です。
このうち、CINの1は、「放っておいても正常に戻る可能性が高い」という判定で、この場合はたいてい経過観察を勧められます。CINの3は、「放っておいたらほぼ確実にがんになってしまう」という判定で、こちらはほぼ間違いなく治療を勧められます。その中間のCINの2は、「放っておいて正常に戻る可能性もあるが、がんに進行してしまうかもしれない」という、いささか悩ましい判定です。
この場合、経過観察するか治療に踏み切るかは、医者の考えや患者さんの価値観に左右されるので、担当医師も本人次第と説明なさったのでしょう。この対応も間違ってはいません。

ただ、この場合で私にセカンドオピニオンを求められれば、自分の考えに従って治療を勧めます。その理由は、がんに進行してしまう可能性が無視できないのなら、早めに治療するほうが体に負担の少ない治療法が良いこと、経過観察が意外にも患者さんの負担が大きいからです。経過観察の場合、おそらく担当医師からも3〜4カ月おきの検診を勧められていると思いますが、実際に検診を受けるとなると結構大変です。それよりかは、1回の治療で終わらせるほうが患者さんの負担は軽いだろうと思います。
なお、レーザー治療やLEEPでは妊娠にほとんど影響ありません。この点でみにょさんが治療をためらっておられるのなら、それは無用のためらいです。

以上が私の率直な意見です。最初に述べたように、CIN 2への対応はご本人の価値観に左右されます。担当医師の意見と私のセカンドオピニオンの両方を検討し、みにょさんご自身で一番納得できる選択をしてください。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 子宮内膜症でも性交渉しても平気?

    年間1万人がかかる「子宮頸がん」について。原因と症状。検査は痛い?

    生理じゃない日も生理痛のような痛みが…

    卵巣のう腫…性行為や子作りへの影響は?

    【お悩みQ&A】排卵痛について教えてほしい!

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek