×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2017年1月12日

日中ずっと咳が出続ける…原因は?

その他のヘルスケア


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
風邪をひくと、自律神経にも影響が出ます。自律神経の働きが抑えられてしまうと、咳が出やすくなるのです。

咳が出るときは、自律神経のひとつである交感神経の機能が低下しているときです。つまり、横になって寝ているときは、交感神経が働きにくくなって、もう一方の自律神経である副交感神経が優位になります。
だから、風邪の咳や喘息(ぜんそく)などでは、夜に悪化することが多いのです。

日中に咳が悪化するということであれば、まだ初期の症状と考えるべきでしょう。
咳喘息は、空咳が3週間以上続く場合をいいます。喘息の前段階といわれていて、治療には喘息で使うような吸入の薬が必要になります。
また、咳喘息の咳は、一般的に明け方に悪化することが多いです。


咳が出る、あるいはその時間帯だけで病気の診断をしていくことは実際には難しいものです。
咳が長引く場合は、内科医あるいは、呼吸器内科の専門の医師に診てもらう必要があります。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 軟便が続くのは何かの病気?

    エクササイズで低血圧を改善していこう|おすすめの運動と注意点

    病院で測ると血圧が上がってしまう…

    カイロプラクティックって何? 効果、整体との違い、上手な利用法

    【お悩みQ&A】膣内洗浄のメリットとデメリット

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek