×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2017年2月9日

40代になって血圧が高めに。対策は必要?

その他のヘルスケア


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
MUKUさん、非常に大きな誤解をしています。普通、血圧が上がってきても自分で変化を感じることはありません。


一般的に、血圧が上がるとめまいなどが出ると信じられていますが、実際に自覚症状と血圧は関係がありません。
だからこそ治療開始時期が遅れてしまい、問題になるのです
。
血圧が高ければ、それだけ動脈に負担がかかって動脈硬化が進みます。その結果、脳卒中、心筋梗塞、認知症などに進んでいくのです。

高血圧症は、今まで正常の血圧であっても急に上がってしまうことが多いのです。家系的に高いとか、それは関係ありません。あくまで血圧が高いかどうかが問題になります。

ストレスなどで一時的に上がることがありますが、多くが「本態性高血圧症」といって原因ははっきりしません。
肥満であれば、治療として体重を減らすこと、減塩が必要ですが、現実的に血圧を下げるほどの減塩は普通の生活をしていれば難しいでしょう。減塩しても血圧が下がらない場合は半分以上あるのです。

現在では、家で測った血圧値を元に治療を考えていきます。薬を使った治療をしながら生活習慣の改善をしていくべきです。迷うことなく、まずは内科医を受診しましょう。高血圧の治療は、健康で長生きするためにはもっとも重要なことといえるでしょう。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 【お悩みQ&A】膣内洗浄のメリットとデメリット

    慢性じんましんのかゆみがつらい!!

    平均寿命、健康寿命の違いを教えて!

    飲み始めの胃痛を解決する方法は?

    じんましんがよく出る原因と解決策は?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek