×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2017年6月22日

最近、夫がイライラする…男性更年期障害?症状、対策をチェック

更年期

男性のココロ


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る

お悩み


「こんにちは。婦人科のお悩み相談に送るのは違うかもしれませんが、お医者さんの回答が知りたくて投稿しました。男性にも更年期があるという話を聞いたのですが、どういうことでしょうか。男性ホルモンが減るということでしょうか? 最近、夫が以前に比べてイライラしたり、小さなことで喧嘩したりすることが増えました。それで、もしかしたらと思いまして…。男性更年期の解説と、夫のイライラ対策を教えていただければと思います」

40代前半
るねるねさん


回答


るねるねさん、こんにちは。男性更年期について詳しく知りたいというご相談ですね。


●更年期障害は男性にも…

女性の場合は、更年期(だいたい45〜55歳)に女性ホルモンの「エストロゲン」が急激に減少することで自律神経のバランスが乱れ、のぼせやほてり、イライラなど様々な不調が起こりやすくなります。

一般的に「更年期障害」は女性特有のものと思われがちですが、実は男性にも更年期障害はあるのです。
男性ホルモンが減少することで、めまい、耳鳴り、疲労感、イライラ、集中力の低下、不眠、性欲低下など、心と体に様々な不調が表れます。

特に男性の場合、身体面よりも、やる気がなくなるなど精神面に症状が出やすい傾向があるのですが、本人には自覚が少なく、「最近、楽しんでいた趣味をおっくうがるようになった」「ささいなことで周囲に当たり散らす」というようなことから周囲や家族が気づくことが多いのです。
40代以降の人生の充実した時期に、不調が表れたら要注意です。
ご主人のイライラの原因は、もしかしたら男性更年期かもしれませんね。


●男性更年期の対策


対策のポイントは、(1)食事(2)運動(3)生きがいです。

(1)食事

ホルモンの材料となるたんぱく質を肉や魚、卵、大豆製品などからしっかり取るようにしましょう。玉ねぎやねぎ類に含まれる成分には、男性ホルモンを高める働きがあるといわれていますので、日々の食事に取り入れると良いでしょう。

(2)運動

激しい運動をたまにするよりも、ゆっくりスクワットをするなど、テレビを見ながらできる程度の運動を毎日継続して行うのが効果的です。

(3)生きがい

生活に張り合いが出るような趣味を持つなど、生きがいを感じて過ごすことが日々のストレスを軽減し、ストレスによる男性ホルモンの低下を防いでくれます。

これらのアドバイスが、るねるねさんのお役に立てれば幸いです。
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 生理がこず、基礎体温も低いまま。これは閉経の前兆?

    子宮を全摘出しても更年期障害は起こるの?|更年期症状のメカニズム

    更年期で体がしんどい。対処法を知りたい

    更年期障害のひどい眠気とだるさ、何とかなりませんか?

    【お悩みQ&A】ホットフラッシュがツライ

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek