カラダ
2018年5月13日

血液検査をしたらエストラジオールの値が1000pg/ml以上に。 原因と対策は?

婦人科・性感染症

お悩み


「婦人科で血液検査をしたところ、エストラジオールの値が1000pg/ml以上ありました。採血したのは生理直後ですが、どの時期であったとしても高すぎると言われました。
ピルの服用を勧められているのですが、ためらっています。なぜ、このように高いのでしょうか? 原因として何が考えられるか教えてください。また、数値を少しでも下げるために、日常生活で気をつけるべき事はありますか?」

40代
agehaさん



回答


エストラジオールが1000pg/mlというのは正常範囲の上限の4~5倍ですから、さぞかし驚かれたことと思います。
考えられる原因について、一緒に見ていきましょう。

●考えられる原因1:何らかの測定ミス



原因として、まず考えておくべきなのは、何らかの測定ミスです。あっては困ることですが、人間のすることですから、万が一のミスがあり得ます。
この可能性があるので、もう一度検査するのをお勧めします。
その際、エストラジオールだけでなく、FSHというホルモンも一緒に測定してください。FSHというのは、下垂体から分泌されるホルモンですが、卵巣を刺激してエストラジオールを分泌させる働きがあります。普通は、エストラジオールが高いとFSHは低く、エストラジオールが低いとFSHは高くなります

再検査して正常な数値だったら問題ありません。1回目の検査で何らかのミスがあったということです。なぜそんなミスが生じたのか、それは病院や検査会社が真剣に考えるべきことですが、この場で検討する必要はないでしょう。

●考えられる原因2:腫瘍がホルモンの分泌を促している



一方、再検査でも異常に高い数値だった場合
(1)エストラジオールが異常に高くてFSHは低い
(2)エストラジオールもFSHも異常に高い
の2つの場合があり得ます。
どちらにしても、その原因として考えられるのは、ホルモンを勝手に分泌する腫瘍(しゅよう)です。

(1)の場合はエストラジオールを分泌する腫瘍で、主に卵巣の腫瘍です。
(2)の場合はFSHを分泌する腫瘍で、主に下垂体の腫瘍です。
「腫瘍」と聞くとがんを連想されるかもしれませんが、ホルモンを分泌する腫瘍の多くは良性腫瘍なので、むやみに心配しなくても良いです

ともかく、この場合は卵巣や下垂体をCTやMRIその他の方法で調べて腫瘍を探すことになります。見つかれば治療します。

しかし、どんなに探しても卵巣にも下垂体にも腫瘍が見つからない場合、珍しいことですが、「異所性ホルモン産生腫瘍」といって、とんでもないところ(肺とか胃とか)にある腫瘍が、エストラジオールやFSHを分泌していることがあります。 この場合も探し出す方法はあります。それで体のどこかに腫瘍が見つかれば治療します

●考えられる原因3:原因不明の場合はエストラジオールを治療を

どんなに探しても、どこにもホルモンを分泌する腫瘍が見つからなければ、原因不明と判定されます。
この場合は、エストラジオールかFSHを下げる工夫をすることになります

ピルはそのための方法のひとつですが、他にもいくつか方法はあります。それぞれの方法についてきちんと説明を受けた上で、ご本人の希望と状況に応じて一番良いと思われるものを選んでください。

「日常生活で気をつけるべきこと」に関しては、残念ですが、生活の工夫でエストラジオールを4分の1とか5分の1に下げることはできません。なので、きちんと治療を受けてください。


★回答:
婦人科・心療内科医。