×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2018年7月8日

生理周期が38日前後と長いけど、大丈夫?

月経(生理)

子宮の病気

カラダのお悩みを送る
これらの病気の診断は、婦人科を受診し、エコーまたはCTで卵巣の状態を見るとともに、血液検査で卵胞ホルモン、黄体ホルモン、アンドロゲン、プロラクチンなどのホルモンの値を測ります。血液検査は2〜3週間の間隔をおいて2回行なう方が確実です。
この検査で病気が発見されたら、適切な治療を受けてください。

異常がなければ一安心ですが、念のため基礎体温をチェックすることをお勧めします。
毎朝きちんと基礎体温を測って、しばらく低温期が続いたあとに高温期になり、それから2週間ほどして生理が来るというサイクルであれば、あまり心配しなくても問題ありません。

一方、検査では特に異常がなかったものの、基礎体温を何週間測り続けても高温期がないのであれば、卵胞ホルモンは分泌されてはいますが、排卵がなく黄体ホルモンも分泌されていない状態かもしれません。
これも卵巣機能不全に含まれるのですが、1〜2回の検査では見逃されることがあります。
この場合、さほりんさんの健康にあまり悪影響はありませんが、不妊になります。将来も妊娠・出産を希望していないのなら、そのまま様子を見ていてもいいですが、今後、妊娠・出産を希望していらっしゃるのであれば、婦人科を受診して相談してみてください。

以上、生理周期が長すぎる場合に想定される病気や機能障害を説明しました。
まずは婦人科を受診して、ご自身がどのケースに当てはまるかわかったうえで、適切と思われる対応を、医師に相談してみてください。


★回答:松田ゆたか先生
婦人科・心療内科医。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 生理痛がまったくないけど大丈夫?生理痛が起こる3つの原因

    生理中に膣周辺がかゆくなります

    生理が遅れる原因ってなに?

    生理前の微熱と陰部を押したときの痛み…。これって病気?

    避妊リングについて教えて!IUD・IUSの違いと費用、副作用、注意点

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek