カラダ
2022年5月4日

【お悩みQ&A】生理中の貧血


お悩み


私は生理の量が多く、貧血にも悩まされてます。仕事中もフラフラしてトイレにひきこもることも。 毎月生理期間に入ると早退するようになり、仕事に支障が出てしまい肩身が狭い思いをしています。 少しでも改善したいのですが、何か原因があるのでしょうか。
30代前半
N・Rさん

回答


N・Rさん、こんにちは。経血量が多く、貧血にも悩まされているのですね。貧血になるほど経血量が多い状態を「過多月経」と言い、子宮筋腫など原因となる何らかの疾患がある場合を「器質性過多月経」、疾患がない場合を「機能性過多月経」と言います。まずは、過多月経を引き起こす原因となる疾患がないか、婦人科を受診して検査を受け、現状を把握することが大切です。血液検査で貧血がある場合は、鉄剤の内服による治療で症状が改善されます。また、低用量ピルを内服することで経血量が減り、貧血の予防にもなります。
子宮筋腫など原因となる疾患がある場合は、その治療を行うこともあります。例えば、ホルモン治療で筋腫を小さくしたり、月経を起こさないようにする治療などです。

貧血がある場合は、まずはそれを改善するための治療が必須となりますが、今後どのように治療をしていくかは、過多月経の原因となる疾患があるかどうかや、N・Rさんがどうしたいかにもよります。鉄剤でいったんは貧血が改善しても、月経を繰り返すうちにまた貧血になってしまいます。貧血になったら鉄剤を内服する、という治療を繰り返す場合もあれば、低用量ピルを継続的に内服して貧血を予防する場合もあり、治療法は個々の状態や希望により異なります。
まずは、婦人科を受診して何らかの疾患が潜んでいないかを確認したうえで、今後どのように治療をしていくかを検討されると良いでしょう。N・Rさんに合った治療法で、月経期間を快適に過ごせるようになるといいですね。

これらのアドバイスが、N・Rさんのお役に立てば幸いです。