×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2022年6月1日

【お悩みQ&A】産後の痔に悩んでます

痔

妊娠・出産


松村圭子
このカウンセリングの回答者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る

お悩み


第2子出産後に痔になってしまいました。産婦人科では塗るお薬をもらったんですが、一時的に良くはなりますが、またふとした時に再発してしまいます。主人にも恥ずかしくて言えません。やはり専門の病院に行って切除の治療をしてもらわないと完治しないのでしょうか。
20代後半
ポッピーさん

回答


ポッピーさん、こんにちは。産後、痔になってしまい、悩まれているのですね。

女性の場合は、妊娠や出産を契機に痔になってしまう方が少なくありません。妊娠時に大きくなる子宮によって肛門がうっ血し(血行障害)、腹圧が高まって肛門が押し出されやすくなることによって痔になりやすくなります。また出産時のいきみも原因となります。

痔の症状には痛みや出血、脱出などがありますが、なかでも脱出症状は慢性化してしまいますので、そのつど中に押し込んでも繰り返してしまいます。

痛みや出血などの症状に対しては、市販もしくは医療機関で処方される痔の薬(軟こうや座薬)で症状を和らげる効果はありますが、痔がなくなるわけではないので、脱出症状に対してはあまり効果が感じられないことも少なくありません。その場合は、痔の程度に応じて外科的な処置を検討することになります。

排便時に肛門から出てくるけれど、排便後は自然と元に戻るような場合は、「ゴム輪結さつ法」(専用の器具を使って痔の根元を小さなゴム輪で縛り、痔への血流を止めることで徐々に痔を壊死させる治療法)や、「硬化療法(注射)」(痔の根元に薬(硬化剤)を注射して、痔を硬く小さくする治療法で、出血や肛門から出てくるのを防ぐ)が検討されます。肛門から出てきた痔を指で押し込まないと戻らなくなってしまった状態では、ゴム輪結さつ法や硬化療法に加えて、「手術」(痔に通じる血管を糸で縛って血流を止め、メスで痔を切り取る)が検討されることもあります。

まずは一度、肛門科の専門医を受診して、ポッピーさんに合った治療法について相談されることをおすすめいたします。
これらのアドバイスが、ポッピーさんのお役に立てば幸いです。
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 排便後の出血…痛くないけど痔!?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek