カラダ
2022年9月7日

【お悩みQ&A】生理中の便通について


お悩み


日頃のお通じでは特にトラブルを抱えていないのですが、生理中や生理前後には、決まって下痢の症状が起きてしまいます。整腸剤を飲んでみたりするのですが、効き目もなく・・・。
何か改善できる方法等あるのでしょうか?
20代後半
GOGOさん

回答


GOGOさん、こんにちは。月経中や月経前後に下痢になり、困っていらっしゃるのですね。まず、月経期に下痢になる原因をご説明しましょう。月経になると、「プロスタグランディン」というホルモンが分泌されます。これは、経血を体外に排出させるために子宮を収縮させる働きがあり、また痛みの原因物質でもあります。月経痛は、このプロスタグランディンの作用によるものなのですね。さらに、このホルモンは、腸管のぜん動運動を促す働きもあるため、月経中は下痢になりやすくなります。プロスタグランディンは、月経前から分泌され始めるため、月経前にも症状があらわれることがあります。いわば、この時期の下痢は、生理的な反応と言えます。

改善方法についてですが、GOGOさんは整腸剤を飲まれたとのこと、整腸剤は腸内環境を整える作用で下痢や便秘を改善するものですので、腸管のぜん動運動が活発になって下痢になる場合は、あまり効果は期待できないでしょう。

食生活においては、腸管を刺激する不溶性食物繊維を控えてみることをおすすめします。食物繊維には水溶性と不溶性があり、水溶性は腸内細菌のエサになって腸内環境を整えてくれる働きがあります。一方、不溶性は便のカサを増して腸管を刺激してぜん動運動を高める作用があり、便秘の改善には良いのですが、下痢を悪化させる可能性があります。玄米、キノコ類、根菜類など不溶性食物繊維の豊富なものは、この時期控えると良いでしょう。

コーヒー、アルコール、香辛料などの刺激物も、控えることをおすすめします。

また、腸は冷えると敏感になる傾向にありますので、冷たいものも控えるようにしましょう。

摂りたい食材としては、ネバネバ食材がおすすめです。オクラやモロヘイヤ、なめこ、もずくなどのネバネバ食材は水溶性食物繊維が豊富ですので、腸内環境を整えてくれます。
食事だけで改善が難しい場合は、下痢止めや漢方薬の内服で改善が期待できますので、婦人科もしくは内科で相談されることをおすすめします。

これらのアドバイスが、GOGOさんのお役に立てば幸いです。