×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2022年10月5日

【お悩みQ&A】むくみが酷くなってきた

ボディケア

部分やせ(太もも・ひざ下)


松村圭子
このカウンセリングの回答者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る

お悩み


若い頃は全く気にならなかったのですが、ここ最近むくみのひどさを感じています。顔のむくみはそれほど気にならないのですが、特に足が酷いです。靴下の跡はいつまで経っても消えないし、日によってですが、靴がきつくて履きにくかったりします。痛みはありませんが、なんとなくだるさを感じ、そういう時は自分でマッサージをしてみますが、特に改善されません。何か良い予防法、改善法はありますでしょうか。
30代後半
ピッチョさん

回答


ピッチョさん、こんにちは。脚のむくみがひどく、悩まれているのですね。

まず、むくみのメカニズムについてご説明しましょう。
むくみは、何らかの原因で血流が滞ることによって、血液中の水分がカラダの末端に留まることで起こります。長時間立ちっぱなし・座りっぱなし、長時間同じ姿勢が続くと、血液を心臓に押し戻す下半身の筋肉のポンプ作用が働かず、重力の影響で脚がむくんできます。特に女性は男性に比べて筋肉量が少ないので、血流を促すポンプ作用が弱いため、むくみやすいのですね。

むくみの具体的な原因には下記が挙げられます。

●運動不足:
運動不足によって筋肉が衰えると、血液を押し戻すポンプ作用が弱まるため、むくみやすくなってしまいます。

●冷え:
むくみの出やすい女性は、同時に冷え性であるケースがよくあります。体が冷えることによって血流が滞ってしまうため、むくみやすくなるのです。

●塩分の摂りすぎ:
塩分を摂りすぎると、高くなった体内のナトリウム濃度を薄めるために、水分が体の中に留まって、むくみの原因となってしまうのです。

次に、むくみへの対策法をご説明しましょう。

●筋肉をつける
むくみを予防するためには、できるだけ歩くなど筋肉を使う習慣を持ちましょう。仕事柄、立ちっぱなし、座りっぱなしの場合は、1時間に1回程度は気分転換も兼ねて、ストレッチなどをして体を動かすようにするとよいでしょう。片脚で立って、もう片方の足首をつかんでぶらぶらさせたり、座った状態で足指を開いたり閉じたりするエクササイズなどがおススメです。

●冷え対策
女性の場合は、冷え性がむくみの原因となっていることも少なくありません。冷えは万病のもと。
冷房対策としてカーディガンを持ち歩く、冷たい飲み物やカラダを冷やす食べ物を控える、湯船に浸かってカラダを芯から温めるなど、冷え性を改善してむくみを予防しましょう。

●水分をとらないのはNG
外食やファストフード、加工食品などに偏った食生活は、塩分過多を招いてむくみの原因になってしまいます。塩分の摂りすぎには注意しながら、水分はしっかり摂るようにしましょう。
むくむからといって水分を控えると、体内の水分代謝が悪くなって逆効果となってしまいます。温かい飲み物を少しずつ摂るようにするとよいでしょう。

生活習慣を見直し、思い当たることからひとつひとつ改善して、むくみを予防しましょう。

  • おすすめ関連コンテンツ
  • 夏に負けるな!夏バテもエクササイズでスッキリ乗り切ろう!

    大人の扁平足|土踏まずのアーチがなくなる原因と改善エクササイズ

    ほっそり♡「指を細くする方法5選」マッサージ&エクササイズ

    理想のバストを作る「魅惑の食材」

    爪が薄くて弱い…爪が弱くなる6つの原因と対策

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek