×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2023年10月4日

【お悩みQ&A】ピルの使用に年齢制限はある?

避妊・ピル

月経(生理)


松村圭子
このカウンセリングの回答者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る

お悩み


ピルを使用してみようかと考えています。最近転職し、小まめに自分の行きたいときにトイレにいけない状況になりました。毎月の生理で、生理痛が重かったり、頭痛や食欲がなくなるなどの症状が出ることがあります。また、生理開始2日くらいまでは、2時間に1回トイレにいかないといけない位の月経量があります。この状態では仕事に支障があるなと思い、ピルをと考えたのですが、30代後半でも使用できるものなのでしょうか?また、この年でもピルを活用して、困っている症状を改善することはできるのでしょうか?
30代後半
ゆずさん

回答



ゆずさん、こんにちは。ピルの内服を検討されていらっしゃるのですね。
ピルは、加齢とともに血栓症(血管の中で血の塊ができる状態)のリスクが上がります。40代で内服を開始する場合は注意が必要ですが、30代後半からであれば内服は可能です。血栓症は、加齢の他、肥満、喫煙、高血圧などでもリスクが上がりますので、年齢だけでなく他のリスク要因がないかも含めて、総合的に内服ができるか検討されます。
そもそも月経とは、厚くなった子宮内膜が剥がれて血液と共に排出されることを言うのですが、ピルを内服することで子宮内膜が厚くならないので、経血量が減ります。また、月経痛は、経血を排出するために子宮が収縮することで起こるのですが、経血量が少なくなると、それほど子宮を収縮させなくても済むため、月経痛も和らぎます。
これらの効果は、年齢関係なく期待できます。ゆずさんの場合は、月経痛や過多月経が仕事に支障をきたすほどの状態と思われますので、ピルの内服を検討されると良いと思います。婦人科では、血圧・体重測定、ピル内服のための問診票を記載、必要に応じて血液検査などをして問題がなければピルが処方されますので、まずは婦人科を受診して相談されてみてはいかがでしょう。
これらのアドバイスが、ゆずさんのお役に立てば幸いです。
  • おすすめ関連コンテンツ
  • ピルが効かない体質の人の対処法

    ピルの服用で、がんのリスクが高まる?

    コンドームでアレルギー?

    女性が自分でデキる避妊

    避妊について〜男女の本音

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek