ココロ
2019年1月9日

過干渉な「毒親」から開放されたい…3つの対策


[目次]

  • お悩み
  • 回答
  • ・子どもが別の人間であることが理解できない“毒親”
    ・過干渉な母との関係、どう対策すれば良い?


    お悩み


    「私は自分の母はいわゆる毒親だと思っています。学生時代は過保護で心配性の母親だと思っていましたが、今は母が普通でないとい思っています。
    出かけようとすると、どこにいくのか、誰といくのか、何時に帰るのか聞かれますし、外出中は頻繁に連絡がきます。彼氏ができたことを言えば年収、勤め先、家族構成など根掘り葉掘り聞いてきては口出しをします。私が何か話すことに対しては全て『でもさ』『だって』と否定で返されます。私が何か言い返して、ケンカになると、『子どもは親の言うことを聞いていればいいんだよ!』などと罵倒して夜遅くまで寝かせてくれません。
    父は、『母は私の事が心配だから、可愛いから過保護になっている。結婚したら、一緒にはいられないからちょっと我慢したらどうだ』と言います。ちなみに私は一人っ子です。
    毎日息苦しくつらいです。こんな母にどう対応すればいいのですか?」

    20代前半
    ありさ05さん



    回答


    ありさ05さん、こんにちは。
    あなたの生活や彼氏とのことに必要以上に干渉してきて、あなたが何か意見を口にすると必ず否定されたり、ケンカをすると罵倒してくるお母さんにどう対応していけば良いのか、悩んでいらっしゃるのですね。ありさ05さんが、ご実家で毎日息苦しく、つらい思いをしながら生活していらっしゃる様子が伝わってきました。それは、とても苦しいでしょうね。

    ●子どもが別の人間であることが理解できない“毒親”

    さて、まずご相談文から感じたのは、お母さんが必死であなたをコントロールしようとしているということです。そして、お母さんはまるであなたのことを、ご自分のもの、あるいはご自分の所有物のように扱っているということです。

    そこには、あなたはお母さんとは別の人格であって、別の人間であるということが理解できていらっしゃらず、まだご自分の一部のように感じているお母さんの姿が見えます。

    そんなふうに親に扱われることは、本当に苦しく息苦しいことですよね。まずは、あなたがこの状態が「普通」ではないと思えたということは、本当に良かったと思いますが、一方でこれまでどれほど苦しい思いをされてきたことかと胸が痛みます。今まで、とても大変でしたね。

    お母さんがありさ05さんをそんなふうに扱ってこられたということは、あなたはココロのどこかで、親の意見を聞かないといけないような気持ち、親の期待を裏切ることへの罪悪感、親から自立していくことへの後ろめたさのようなものを感じていらっしゃるのではないでしょうか。

    そして、お母さんがあなたのことを自分とは別の人格を持った別の人間として尊重してくれなかったのでしたら、ご自分に対する「自己肯定感」も低いかもしれません。周囲の人との関係でも、「人は人、自分は自分で良い、という感覚を感じにくい」のではないかと思います。

    では、そんな状況のなか、お母さんにどう対応していけば良いのかを一緒に考えてみましょう。