ココロ
2019年4月3日

対応に疲れる?アスペルガー傾向のある先輩と仕事をうまく進める方法


[目次]

  • お悩み
  • 回答
  • ・現場の状況を上司は理解している?相談して対応策を探る
    ・自分で対処していくときは、リーダーとして作業分担していく必要も
    ・無理して頑張りすぎないことも大切


    お悩み


    「仕事での悩みです。昨年から新しいプロジェクトをリーダーの先輩、もう1人の先輩、私の3人で担当しています。4月からリーダーの先輩が抜けて、もう1人の先輩と新しく入る後輩と3人で担当することになります。
    問題は残る先輩が、仕事ができないということです。
    今までスパボで読んだ内容で推測するに、アスペルガーのように感じます。業務はお客様に提案したり、仕事を組み立てなおしたりと、想像力とコミュニケーションが重要な仕事です。先輩は良い大学も出ているのですが…。例えば、20分くらいで今の課題を思いつく限り書いて集まって話し合いましょう、といっても2行しか書けていなかったり、何かを聞くと思考が停止したりします。本当に単純な質問でも…。
    リーダーも抜けるし、この先不安しかないです…。単純な業務が少ない職種のなかで、どうにか少しでも先輩の仕事力を上げる方法はないでしょうか」

    30代後半
    誠子さん



    回答


    誠子さん、こんにちは。
    これまでのお仕事のメンバーが変わってしまい、これまで頼りだったリーダーの方が抜けてしまい、逆に新しく入る後輩の方と、あまりお仕事ができないと感じている先輩の方の3人になってしまうことに関して、不安を感じていらっしゃるのですね。

    ひょっとすると、新しい後輩と、その先輩という3人のメンバーのなかで自分に大きな負荷がかかってくるのではないかと、プレッシャーのようなものをお感じになっているのではないかと思います。
    心中、お察しいたします。大変ですよね。そして、どうにかその先輩の仕事力を上げられる方法は無いかと必死で探していらっしゃるのですね。

    ●現場の状況を上司は理解している?相談して対応策を探る



    さて、ご相談文からすると、あなたがその先輩に対しての接し方などを工夫することで、「何とか自分で先輩の仕事力を上げ」ようとされているようですね。それを考えると気になるのは、この状況を上司の方はご理解されているのかどうかという点です。

    現在、誠子さんはその方の後輩でありながらも、まるでチームのリーダーのような役割を期待されているようなプレッシャーをお感じになっているのではないかと思いますが、それは本当に大変なことだと思います。

    また、発達障害の方に対してお一人で対応をされるとなると・・・・・