ココロ
2017年7月12日

精神科と心療内科の違いって、何? どちらを受診すべき?


お悩み


「こんにちは。悩みではなく、質問です。
気分が落ち込む、憂うつな気持ちが続く、ストレスが多くて参りそう…、そんなときに、精神科と心療内科、どちらを受診すべきですか?
そして、そもそも、精神科と心療内科の違いは何ですか?
神経内科は、神経の病気を治す病院だと思いますが…。
よろしくお願いします」

yepyiuさん


回答


yepyiuさん、こんにちは。
精神科と心療内科の違い、そして「気分が落ち込む、憂うつな気持ちが続く、ストレスが多くて参りそう」というときに、どちらを受診したら良いのかというご質問ですね。
これらの違いは、とてもややこしく聞こえると思いますので、混乱するのもとてもよくわかります。

私は、精神科医でも心療内科医でもありませんが、「臨床心理士」という立場と、これまで精神科と心療内科で働いてきた内情、そして、本来の在り方からお話ししたいと思います。

●最初は、自分にとって行きやすいほうを選びましょう

さて、どちらを受診すべきか、という質問に対して、結論から言うと、最初はどちらでも良いので、自分にとって敷居の低い、行きやすいほうを選べば良いと思います。

どういうことか、詳しく見ていきましょう。


yepyiuさんが、「神経内科は神経の病気を治す病院だと思います」と書かれているように、その病気が何の病気かによって、受診する科が違いますよね。
ココロの症状でやっかいなのは、何が原因なのか、何の病気なのか、自分にはわからないということです

「気分が落ち込む、憂うつな気持ちが続く、ストレスが多くて参りそう」というのは、原因ではなくて、「症状」です。
そして、この「症状」が「脳やカラダ」が原因で起きているのか、それとも「ココロ」が原因で起きているのかは、自分ではわかりにくいものです。

例えば、認知症が「脳に原因がある病気」というのはわかると思いますが、その「初期症状」に、怒りっぽくなる、意欲がなくなる、不安が強くなるといったものがあります。

同じように、「気分が落ち込む、憂うつな気持ちが続く、ストレスが多くて参りそう」という症状も、ストレスによってココロが疲れてそうした症状が出てくることもあれば、甲状腺機能低下症などの体の病気によって出てくることも、大うつ病性障害などの脳の機能障害が疑われる状態から出てくることもあります。

●精神科と心療内科の大きな違いは…

二つの大きな違いは・・・・・