ココロ
2017年8月30日

子どもが友達と話せない…もしかして緘黙症(かんもくしょう)?


お悩み


「現在4歳の息子は、家ではとてもおしゃべりですが、幼稚園ではお友達とお話することができません。緘黙症(かんもくしょう)という病気があると聞いたのですが、そうなのでしょうか。

症状は…
・家では一日中しゃべるのに、慣れた家族以外には話しかけられても声が出ない
・担任の先生には、話しかけられると一応受け答えはできるけど、友達とは話せない
・幼稚園で他の子に、顔や頭をしつこく叩かれるなど意地悪されても黙って耐える
・幼稚園で覚えた歌を家族の前で歌って、おばあちゃんやパパが笑うと、歌うのをやめて『笑わないで!』という
などです。

もし緘黙症の疑いがあるとしたら、どう対応していけば良いでしょうか。いきなりカウンセリングやクリニックに行ったら抵抗があるのではと思って。アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします」

よっちゃみさん


回答


よっちゃみさん、こんにちは。4歳になる息子さんが、幼稚園でお友達と話せないことで、ひょっとすると緘黙症なのではないかと考え、どう対応していったら良いかと悩んでいらっしゃるのですね。

●緘黙症(かんもくしょう)には「全緘黙」と「場面緘黙」がある


子どもが友達と話せない…もしかして緘黙症(かんもくしょう)?

さて、緘黙症という言葉をご存じでしたら、緘黙症には
・あらゆる場面で話すことができない「全緘黙
・特定の場所や場面になると話せなくなる「場面緘黙
という2つがあるのもご存じかもしれません。

場面緘黙の場合、「家庭ではごく自然に話しができるけど、特定の状況で話せないことが1か月以上続いている」ということが1つの目安になっています。息子さんが幼稚園でお友達と話せない状態が1か月以上続いているのでしたら、場面緘黙である可能性が高いのではないかと思います。

●場面緘黙の原因は? 親の問題?


子どもが友達と話せない…もしかして緘黙症(かんもくしょう)?

ご相談文の
・慣れた家族以外に話しかけられると声が出ない
・家でご主人やお祖母さんに歌を笑われると止めてしまう
ということから伝わってくるのは、息子さんは「注目されること」に強い不安を感じているのではないかということです。

場面緘黙は、現在臨床の場では、「不安症」もしくは「恐怖症」に近いものとして捉えられています。
つまり、「自分が話しているのを人から見られることへの不安や恐怖」が強いために、特定の状況で自分を出すことができなくなってしまうと考えられているのです。

そして、場面緘黙になる子どもたちは、そうした不安や恐怖を人より強く感じやすい気質があるといわれています。
こうした気質のベースには、脳がちょっとした刺激に敏感に反応しやすいなどの脳の器質的なものがあるのではないかともいわれていますので、家でのしつけや教育などの問題ではないということを、・・・・・