ココロ
2018年8月5日

スマホが手元にないと不安に…スマホ依存の原因と対処方法

依存

お悩み


「こんにちは。スマホへの依存を何とかしたいです。寝る前までいじるのはもちろん、トイレに行くときも、料理するときも肌身離さずという感じで、スマホを持っていないと不安になります。仕事中もデスクの上に置いています。明らかにスマホ依存だと思います…。以前はSNSにハマって、今はちょっとしたゲームやネットサーフィンにハマっています。
タイマーみたいなアプリを試してみたけど、ダメでした。体にも症状が出て、眼精疲労や猫背がひどいです。依存をやめて、適度に使えるようになりたいです。どうすればいいですか?」

30代前半
kyaramiさん



回答


スマホ依存やインターネット依存は、この数年で出現した新しい問題で、対応も試行錯誤の段階です。
そもそも依存というのがとても難しい問題で、1回の相談で解決できるものではありません。

わたしとしては、kyaramiさんがスマホ依存から抜け出すためのヒントを1つでも見つけてもらえるようにとの気持ちで回答します。

「スマホを持っていないと不安になります」…なぜ不安になるのでしょうか?この問にたいして、「なぜだか分らないけど、とにかく不安なんです」と答えたくなるかもしれませんが、もう一度、自分の気持ちを探ってみてください。

●スマホ・ネット依存で陥りやすい2つの不安とは

・スマホ、ネット依存症状1:最新、最善情報を見逃すことの不安

たとえば、最新の情報、最善の情報を見逃すことへの不安かもしれません。
こんなお話があります。

《気に入ったティーカップを買いたくてネットサーフィンする。1つのサイトで気に入ったものを見つけても、別のサイトならもっといいものが見つかるかもしれないと思って、ひたすら検索を繰り返す。

その間は、100円ショップの紙コップを使っている。
ネットサーフィンを適当なところで切り上げれば、そこそこに気に入ったティーカップでお茶が飲めるのに、その踏ん切りが付かないまま、ずっと紙コップで生活する・・・・》

こんな「お話」として表現されると、そのナンセンスを笑えるのですが、自分のこととなると笑っていられない。

依存に陥る人の多くは、ゆとりを失って、特定の思い、たとえば「もっといいもの」という思いに強迫的に取り憑かれているのです。
ぜひ、そんな自分を笑い飛ばすゆとりを取り戻してほしいです。

この世に無数にあるティーカップ・・・・・


★回答:
婦人科・心療内科医。