ココロ
2018年8月1日

仕事、家事、介護に疲れた人へのアドバイス|家庭は家族みんなで作るもの

ココロの不安・心配事

家族の問題

子育て

ストレス

お悩み


「毎日毎日、仕事(パート)に家事、子育て、義母の介護に追われ、おかしくなりそうです。介護が始まって1年くらいなりました。もう何をしていいかもわかりません。
子どもは高校生です。イライラがつのり、子どもにあたる毎日で助けて状態です。義母は嫁いびりをする人で気が狂いそうです。主人の前では決して自分の悪いところは見せないし。
主人はフルタイムの会社員のため、家事はほぼ私で、介護の負担も7:3といった感じです。毎日イライラします。助けてください」

40代後半
あさもんさん



回答


あさもんさん、こんにちは。
お仕事に家事、お子さんたちのお世話、義理のお母さんの介護を繰り返す毎日に、おかしくなってしまいそうな、追い詰められた感じがされていらっしゃるのですね。パンク寸前の、あさもんさんのココロの叫びと、助けてというSOSの呼びかけが伝わってきました。イライラとストレスで、声をあげて叫び出したい感じがしますね。

●お仕事も、家事も、子育ても介護も「家族全体の問題」



さて、まずあさもんさんのご相談文から伝わってきたのは、いろいろやらなければならないことに追われる毎日のなかで感じる焦り、不安、そして息ができないイメージです。そんなストレス下では、交感神経が優位になっているでしょうから、神経も高ぶって、イライラされるのも当然のことと思います。おつらいですよね。

あさもんさんの体内は、いわば「臨戦態勢」にあるといえます。つまり、あさもんさんは毎日、様々な問題や状況とほとんど一人で戦っている感じがされているのだと思います。
それは、つらいし、疲れるし、イライラしますよね。あらゆることが、あなたの肩にのしかかり、あらゆることを一人で抱えないといけないと感じていらっしゃるのではないでしょうか。
本当に苦しいことと思います。何か大変なことと戦うときには、後ろに守りがあったり共に戦う仲間がいて、はじめて安心して戦えるのではないでしょうか。

そこで、まず考えたいのは・・・・・


★回答:
臨床心理カウンセラー。国際基督教大学心理学卒業。