×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

レシピ・食事・栄養
2017年9月11日

献立の決め方マニュアル【前編】印刷用「五法の表」付き

料理のコツ・栄養知識


弥冨秀江
この記事の執筆者
弥冨秀江
(株)ヘルスイノベーション代表。管理栄養士・産業栄養指導者・女子栄養大学生涯学習講師。

五法の表、五味の表の記入例


献立の決め方マニュアル【前編】印刷用「五法の表」付き

・記入例サンプルを大きいサイズで見る
・記入例サンプルをダウンロードして見る

上が「五法の表」、下が「五味の表」のサンプル。

これを参考に、日頃作っているメニューを記載し、自分仕様に作ってみてください。レパートリーが増えた場合は、随時追加して増やしていきましょう。

自分の得意料理、家族の好きな料理、わが家での定番料理などなどを記載していくと、わが家のオリジナル表が作成できると思います。


五法の表、五味の表のダウンロードはこちら


A4紙に印刷してお使いください。

・PDF版(1.2MB)スマホ、タブレット向け
・JPGカラー版(449KB)スマホ、タブレット向け
・JPGカラー版(102KB)スマホ、タブレット、ガラケー向け
・JPG白黒版(86KB)スマホ、タブレット、ガラケー向け


表を作ったあとはチェックして、傾向を知ろう


表に記載後、空欄が多く、偏った表ができ上がっていないか確認しましょう。

食材や味付けに偏りがある、副菜はサラダばかりになっているなど、自然にわかってくるのではないでしょうか。ご自身の食事の傾向もわかってきますし、レパートリーを増やすきっかけにもなります。
マンネリ化しがちな食事作りにも変化が付くことでしょう。

次回は、この候補メニューから献立に展開する方法をお伝えしたいと思います。

★後編はこちら↓

献立の決め方マニュアル【後編】解説と献立表テンプレート付き


  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • ご褒美ご飯でもダイエット!?

    おやつがわりに栄養補助食品を食べるのはダメ?

    低カロリークリスマスレシピ&太りにくいパーティーの楽しみ方

    ビタミンB群で脱ダイエットスパイラル

    梅パワーで、梅雨も健康美人!


レシピ・食事・栄養に関連するキーワード

食事の取り方

常備菜・時短レシピ

料理のコツ・栄養知識

食材別レシピ・栄養知識

ダイエット豆知識(運動・その他)

便秘解消レシピ

脂肪燃焼・低カロリーレシピ

サプリ・ダイエットフード

美肌レシピ

インナービューティ

イベント・記念日

春に読みたい記事

夏に読みたい記事

秋に読みたい記事

冬に読みたい記事



レシピ・食事・栄養の記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek