×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

レシピ・食事・栄養
2017年10月2日

献立の決め方マニュアル【後編】解説と献立表テンプレート付き

料理のコツ・栄養知識


弥冨秀江
この記事の執筆者
弥冨秀江
(株)ヘルスイノベーション代表。管理栄養士・産業栄養指導者・女子栄養大学生涯学習講師。

献立表のサンプルと朝・昼・夕のポイント


サンプルを作りました。朝、昼、夕のポイントも書いたので参照してみてください。

●朝

献立の決め方マニュアル【後編】解説と献立表テンプレート付き

★ポイント

朝食は、1日の中でも大切な食事といえます。 朝を食べることは、代謝を活発にし、便秘予防へ、貧血予防にも役立ちます。パンだけで済まさず、主食、主菜をしっかり揃えましょう。

温かい物、たんぱく質をしっかり摂取する食事は、体温を上げて、代謝を上げてくれるので、おすすめ。
忙しい朝ですから、野菜料理をもう一品作ることは難しい人も多いでしょう。スープ類は具だくさんで温かい「食べるスープ」をおすすめします。

●昼

献立の決め方マニュアル【後編】解説と献立表テンプレート付き

★ポイント

昼食は外食する方も多いでしょう。外食のときは、必ず野菜のあるメニューを意識して食べます。
とんかつなどは、キャベツをおかわりしていきましょう。
中華など、野菜が多いメニューを選択するのも良いですね。パスタの場合、サラダを追加するなど、バランスを意識することがポイントです。

外食は味付けも濃いものが多いです。出てきたスープ類、汁物、漬物類は残すのも、ヘルシーな食事にする方法のひとつです。

●夜

献立の決め方マニュアル【後編】解説と献立表テンプレート付き

★ポイント

夕食の時間は、もっとも代謝の落ち始める時間帯です。夕食の時間が遅い方は要注意です。
昼に外食したり脂肪の多く含む食事をすることを考えて、夕食は低脂肪を意識します。
野菜、きのこ、海藻などの料理も2品としっかり食べて、食物繊維を摂取しましょう。主食からも食物繊維が取れるように、雑穀を加えることもおすすめします。

・献立表サンプルを大きいサイズで見る
・献立表サンプルをダウンロードして見る


1週間分の献立表テンプレートのダウンロードはこちら


携帯電話、タブレットにダウンロードして、A4紙(横向き)に印刷してお使いください。

・PDF版(1.2MB)スマホ、タブレット向け
・JPGカラー版(449KB)スマホ、タブレット向け
・JPGカラー版(102KB)スマホ、タブレット、ガラケー向け
・JPG白黒版(86KB)スマホ、タブレット、ガラケー向け


まずは1日分の献立作りからスタート!


いきなり1日分を作ることよりも、夕食の献立から考えてみることをお勧めします。

定番にすると、冷蔵庫にストックしておくもの、献立に合わせて買い物をしていく食品が自然にわかり、スムーズに買い物ができるようになるでしょう。
また、食べたいものを選択して、それに合わせて主菜や副菜を選択する方法でも良いですね。

この「五法の表」「五味の表」の活用をマスターすると自然にバランス食が実行できます。
ボリュームもあり、食べ過ぎになりがちな外食のときも、この基本を思い出して食べましょう。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 低カロリークリスマスレシピ&太りにくいパーティーの楽しみ方

    21時からの太らない夜めしルール

    単身赴任の主人のぽっちゃり化が心配

    もう悩まない! 献立を決めるコツ

    ゆで卵が上手にむける裏技が知りたい!むけやすいゆで方


レシピ・食事・栄養に関連するキーワード

食事の取り方

常備菜・時短レシピ

料理のコツ・栄養知識

食材別レシピ・栄養知識

ダイエット豆知識(運動・その他)

便秘解消レシピ

脂肪燃焼・低カロリーレシピ

サプリ・ダイエットフード

美肌レシピ

インナービューティ

イベント・記念日

春に読みたい記事

夏に読みたい記事

秋に読みたい記事

冬に読みたい記事



レシピ・食事・栄養の記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek