×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

レシピ・食事・栄養
2018年1月8日

魚は調理方法で栄養価やカロリーが変わるもの? 加熱による栄養素の損失は?

料理のコツ・栄養知識

お悩み


「魚の栄養価について質問です。同じ魚なら、お刺身で食べても焼魚や天ぷら、フライにして食べても栄養価は同じでしょうか? 栄養の吸収されやすさって変わりますか? 加熱したことで栄養価は変化するのではないかと疑問に思いました。カロリーと栄養的にはどちらが良いでしょうか?」

リカナさん


回答


リカナさん、こんにちは。魚は健康に役立つ栄養が豊富で、普段の食事で積極的に取りたい食材ですね。特に、お肉には少ない「ビタミンD」や、青魚(サバ、ブリ、いわし、さんまなど)には「良質の脂」が含まれるので、これらの栄養を上手に取りたいところです。

まず、ビタミンDは加熱しても壊れにくいので、・・・・・


★回答:花谷 遊雲子
株式会社BODY TIPS。管理栄養士・健康運動指導士。
会員登録して続きを読む
生理日予測・妊活・ダイエットツール、
よみもの、診断テストが使い放題!
ログインはこちら(会員様)
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 女性ホルモンに良い食材や栄養素って?

    間食をやめたいけど空腹が我慢できない!

    夫、彼が野菜嫌いで困っている。大人の偏食を克服させるには?

    太ったせい? 巻爪が悪化して痛い!

    筋肉痛にならない=効果がない?


レシピ・食事・栄養に関連するキーワード

食事の取り方

常備菜・時短レシピ

料理のコツ・栄養知識

食材別レシピ・栄養知識

ダイエット豆知識(運動・その他)

便秘解消レシピ

脂肪燃焼・低カロリーレシピ

サプリ・ダイエットフード

美肌レシピ

インナービューティ

イベント・記念日

春に読みたい記事

夏に読みたい記事

秋に読みたい記事

冬に読みたい記事



レシピ・食事・栄養の記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek