×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

レシピ・食事・栄養
2018年4月23日

春でもご用心! 食中毒を防ぐ正しい習慣を身に付けましょう

料理のコツ・栄養知識

春に読みたい記事

夏に読みたい記事

日々気温が上がりはじめ、そろそろ食中毒が気になる季節に入ってきました。食中毒の発生は梅雨時期に多いと思われがちですが、冬から春にかけても多くの事例が報告されています。1年を通じて予防に取り組む必要があります。
そこで、今回は食中毒について取り上げたいと思います。


食中毒を引き起こす主な原因


食中毒を引き起こす主な原因のイメージ

(1)細菌

細菌は、温度や湿度などの条件がそろうことで食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることで食中毒を引き起こします。
細菌の多くは湿気を好みます。温度が上昇して湿度も高くなる梅雨時期に、細菌による食中毒が増えやすくなります。

(2)ウイルス

ウイルスは、低温や乾燥した環境の中でも生存します。食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通して人の体内に入り、腸管で増殖して食中毒を引き起こします。感染力が非常に強いことも特徴です。
低温や乾燥した環境を好むウイルスは冬場から春先にかけて多く発生します。その代表的なウイルスが、「ノロウイルス」です。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。大変感染力が強く、特に近年、ノロウイルスによる食中毒は大変増えています。

では、食中毒の予防方法についてお話ししましょう。


食中毒を防ぐ5つのポイント




(1)手洗いをしっかり行い、細菌、ウイルスを洗い流す

手に付着した細菌、ウイルスは水で洗うだけでは取り除くことはできません。指の間や・・・・・・


弥冨秀江先生
★執筆:弥冨秀江先生
(株)ヘルスイノベーション代表・東京都出身。
女子栄養大学卒;管理栄養士・産業栄養指導者・女子栄養大学生涯学習講師。
会員登録して続きを読む
生理日予測・妊活・ダイエットツール、
よみもの、診断テストが使い放題!
ログインはこちら(会員様)
  • おすすめ関連コンテンツ
  • キレイを作るちょい足し食材

    デザートを食前に食べたらやせるって本当?

    ご褒美ご飯でもダイエット!?

    間食したあとの調整法

    始めよう! キレイになる自炊の基礎知識


レシピ・食事・栄養に関連するキーワード

食事の取り方

常備菜・時短レシピ

料理のコツ・栄養知識

食材別レシピ・栄養知識

ダイエット豆知識(運動・その他)

便秘解消レシピ

脂肪燃焼・低カロリーレシピ

サプリ・ダイエットフード

美肌レシピ

インナービューティ

イベント・記念日

春に読みたい記事

夏に読みたい記事

秋に読みたい記事

冬に読みたい記事



レシピ・食事・栄養の記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek