レシピ・食事・栄養
2020年1月6日

ホッとあたたまる「おでん」の栄養と上手な食べ方


寒い季節と言えば、食べたくなるのは何を思い浮かべますか。
鍋物、ポトフ、スープ、シチューと温かい物が思い浮かぶのではないでしょうか。
今月は、その代表とも言える「おでん」を取り上げていきたいと思います。

おでんは、以前は居酒屋や屋台などで食べられることが多かったものが、家庭料理として冬の定番料理となり、今やコンビニなどで手がるに食べられる日本料理の1つになりました。

鍋というとヘルシーなイメージがありますが、「おでん」は、具材の選び方で栄養バランスの良しあしが決まるとも言えます。上手な取り方を今回提案していきたいと思います。


おでんの栄養と注意点

一般的なおでんの具と言えば
・大根 ・じゃがいも ・卵 ・こんにゃく・白滝 ・昆布 ・がんもどき ・つみれ ・はんぺん・さつま揚げ
などが挙げられますね。

卵や練り製品などがありたんぱく質が豊富、こんにゃくや昆布が入っていて食物繊維も摂取することができ、さらに比較的低脂肪なのがおでんの良いところと言えます。

しかし
①野菜が不足していること
②練り物中心となると、・・・・