レシピ・食事・栄養
2020年2月10日

「冷え性改善」食材を見極めるコツとレシピ

冷え性

冬に読みたい記事

多くの女性が悩んでいる冷え性。昔から「冷え」は万病の元といわれ、さまざまな不調を引き起こす原因とされています。
そんな冷え性対策には、生活習慣ももちろんですが、食事の選び方がとても重要です。
今回は冷え性に良い食材とレシピについてご紹介いたします。


[目次]

  • 冷え性に良い食材を見極めるコツ
  • 冷え性に良い食材・良くない食材
  • 冷え性対策レシピ:れんこんまんじゅう
  • 冷え性対策レシピ:鶏つみれ汁


  • 冷え性に良い食材を見極めるコツ


    ●育つ環境で見極める

    寒い気候では、体の熱が奪われやすいため、体を温める野菜や果物が育ち、温暖な気候では、体内の熱を下げるため、体を冷やす食材が育つ傾向にあります。
    また、冬に地中で育つ根菜類は体を温め、地上で育つ夏野菜は体を冷やすといわれています。旬の食材を選ぶこと、どのような環境で育ったのかということも、冷え性に良い食材の見極めに役立ちます。

    ●発酵食品かどうかで見極める

    発酵食品は腸内環境を整え、血流の改善を促すことから体を温めると考えられています。味噌、しょうゆ、漬物など和食に発酵食品はよく使われています。その他、ヨーグルトやチーズなども発酵食品です。

    ●食材の色で見極める

    オレンジ、黄色っぽいような暖色系の野菜や果物は体を温めるものが多いといわれています。ただし、トマトは体を冷やすため、例外の食材もあります。また、白、緑、紫のような寒色系の食材は体を冷やすものが多いです。

    続いては冷え性に良い・良く・・・・・