エクササイズ・ダイエット
2018年3月3日

大人の扁平足|土踏まずのアーチがなくなる原因と改善エクササイズ

ボディケア

全身やせ

その他のヘルスケア

もしかして私も「ヘンペイソク…?」


みなさん、こんにちは。普段生活しているなかで、「長時間立ったり、歩いたりすると、足裏が痛くなる」「足裏が引き伸ばされるような感じがする」そんなことありませんか? もしかすると、それらは「扁平足(へんぺいそく)」が原因かもしれません。

扁平足は生まれつきと思っている方が多いかもしれませんが、実は、歩き不足や加齢などによって、後天的になることも多いんです。

今回は、そんな扁平足について、詳しくお話ししていきます。


扁平足とは? 土踏まずのアーチの役割と扁平足の影響


扁平足とは、足裏の土踏まずがない状態。扁平足の人は、足裏全体で地面に接するような感じになります。
扁平足とは? 土踏まずのアーチの役割と扁平足の影響

私たちの足の裏は、土踏まずのようなアーチ構造になっています。このアーチ構造があることによって、着地時の衝撃を和らげられたり、体を前進させる力が効率よく得られたりしているのです。

土踏まずのアーチ構造イメージ

このため、扁平足になってしまうと、立ったり歩いたりするときに体にかかる負担が大きくなります。それによって、普段から疲れやすくなったり、痛みが出てきたりしてしまうというわけなのです。
しかも、その影響は足裏には限りません。足裏は、体を支える土台の部分ですから、ここが本来の位置からズレたゆがんだ状態になると、その上に乗っている体全体に悪影響を及ぼしてしまうのです。足首・ふくらはぎ・ひざ・太もも・股関節・腰・背中・首・頭など、足裏からは離れた部位の痛みやコリなどの不調も、実は扁平足が原因ということだってあります。


扁平足の原因は、普段の生活の中に潜んでいるらしい


扁平足の人の足は、「回内足(かいないそく)」といって、足部の骨が内側に倒れてしまった状態になっています。

偏平足の原因 回内足(かいないそく)のイメージ

※図は、右足を後方から見たときの回内足を示したもの

この回内足は、足裏の筋力が低下したり、全身の骨格のバランスが崩れたりすることによって、引き起こされます。
そして、そうなってしまう原因は、意外にも普段の生活の何気ない習慣に多く潜んでいます。詳しくお話しましょう。

●普段の生活の中にある扁平足の原因5つ

・運動不足

普段から座りがちな生活を送っている人は、足裏や体を支える筋肉が弱りがちで、回内足になりやすいです。

・不良姿勢(腰反り、猫背など)

全身の骨格は連動していますので・・・・・


★執筆:桑山純一
・ライフスタイルコーチ/パーソナルトレーナー
・NESTA JAPAN(全米エクササイズ&スポーツトレーナーズ協会日本支部)事務局長