×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

エクササイズ・ダイエット
2019年2月9日

専門家に聞く!外反母趾の予防・改善方法ゆりかご歩き(R)とは?

その他のヘルスケア

部分やせ(太もも・ひざ下)


桑山純一
この記事の執筆者
桑山純一
健康運動指導士、パーソナルトレーナー。

[目次]

  • 外反母趾の2大症状「変形」と「痛み」
  • 「ゆりかご歩き(R)」で外反母趾の予防・改善!


  • ハイヒールや足に合わない靴を履き続けているとなりやすい「外反母趾(がいはんぼし)」。ある調査によれば、仕事中に足の悩みを抱える女性は8割以上になるそうです。中でも外反母趾にまつわる悩みは4割以上の女性が抱えているとのこと。
    外反母趾以外にも浮き指や内反小趾、開張足、ハンマートゥ、タコなど、足の悩みは尽きません。ハイヒールを履くのをやめても進行が止まらないことも多々ありますし、ハイヒールとは無縁の男性や子どもにも外反母趾の症状が見られるケースもあります。

    そこで今回と次回の2回に分け、外反母趾と浮き指を取り上げます。
    過去20数年にわたり5,000名以上の外反母趾の患者さんを診察された、外反母趾研究所 代表 古屋達司先生のお話を交えながら、予防・改善法について解説していきます。


    外反母趾の2大症状「変形」と「痛み」


    外反母趾とは、足の親指のつけ根の部分が「く」の字に曲がって突き出してしまった状態を指します。この変形に伴って、ジンジン、ズキズキ、ズーンといった痛みが現れるようになります。
    一般的には、ハイヒールのような先の細い靴を履いていることによって引き起こされると考えられがちですが…実は、普段の歩き方に根本的な原因があるようなのです!

    「歩くときに足指が使われないと、関連する筋肉は退化してしまいます。すると、足裏のアーチ(横アーチ)が失われ、足指のつけ根の部分が横に広がってしまう『開張足(かいちょうそく)』になってしまうのです。これによって親指のつけ根がくの字に曲がってしまうわけです」(古屋先生)

    外反母趾の2大症状「変形」と「痛み」
    上から見た足
    (左)正常 (右)開張足
    外反母趾の2大症状「変形」と「痛み」
    前から見た足
    (左)正常 (右)開張足

    「さらには、足指を使わずに・・・・・

    会員登録して続きを読む
    生理日予測・妊活・ダイエットツール、
    よみもの、診断テストが使い放題!
    ログインはこちら(会員様)
    • おすすめ関連コンテンツ
    • 朝の疲労感がひどい

      生理不順に頭痛や動悸も…心療内科と婦人科どちらに行くべき?

      スマホでバカになる…? 言葉を知って、よく考えることの大切さ

      軽度の認知症にかかった母。夜間の失禁の治療方法を知りたい

      じんましんがよく出る原因と解決策は?


    エクササイズ・ダイエットに関連するキーワード

    全身やせ

    ゆがみ・骨盤

    部分やせ(ウエスト・おなか)

    部分やせ(太もも・ひざ下)

    部分やせ(顔・二の腕)

    バストアップ

    ヒップアップ

    妊娠・産後のダイエット

    ダイエット豆知識(運動・その他)

    食事の取り方

    サプリ・ダイエットフード

    冷え性

    肩こり

    ヨガ・ピラティス

    ボディケア



    エクササイズ・ダイエットの記事をもっと見る
    • 必ずお読みください

    スパボTOPへ

    • マイページ
    • 手帳
    • よみもの
    • 診断
    • 事典
    • 検索
    • |対応情報
    • |利用規約
    • |監修者・執筆者
    • |特定商取引法
    • |個人情報保護方針

    © mediaseek