ビューティ・ファッション
2018年2月4日

やせ見え美人になる! あったかインナーの選び方と着こなし術

ファッション

冬に読みたい記事

今年は巨大寒波の到来でとにかく寒い日が続いています。それに伴ってインフルエンザも流行中。外出時はしっかりと防寒したいものです。巷ではそろそろあったかインナーのセールも始まっています。メーカー各社が競い合って独自の素材を開発していますから、活用しない手はありません。
着ぶくれせず、「やせ見え」をキープしてしっかり暖を取るために、あったかインナーの上手な選び方、着こなし術をご紹介します。

見た目は同じでも繊維の技術が違う!


ひとくちにあったかインナーといっても、その素材は各社とも独自技術で素材を開発しています。タイプごとにメリット、デメリットがあるのでよく知っておきましょう。

(1)蒸気発熱タイプ

体から発する微量の蒸気する水分(汗)に反応して熱を出し、体を温める特徴があります。

〔メリット〕屋外など寒い場所でも、わずかな汗に反応して素材が発熱してくれるので暖か。生地の厚みが選べる商品も便利

〔デメリット〕汗に弱い。電車やバス、建物の暖房で汗をかくとなかなか蒸発せず、むしろ冷たさを感じることも。選ぶときは、厚みのある生地を

(2)寒暖調節タイプ

暖房の効いた暖かな空間と寒い外を行ったりきたりするという人も多いはず。温度調整のニーズに応えるのが寒暖調節できるメッシュタイプです。

〔メリット〕通勤、通学などに最適。汗かきの人もこのタイプがおすすめ

〔デメリット〕冷え性、低体温の人にはお勧めしない。アウトドアの過酷な場所にもやや力不足

(3)やっぱり綿タイプ

特殊繊維を最先端の編み方で・・・・・