×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

ココロ
2019年2月13日

うつ病・うつ状態・抑うつ状態の違い。治すには原因を知ることが大切

うつ・ココロの病気

ストレス


このカウンセリングの回答者
五味佐和子
臨床心理士。カウンセリングルーム Helix Centre 代表。https://helix-centre.com
ココロのお悩みを送る

●「抑うつ状態」は治る?原因によって治療方法が変わってくる

「抑うつ状態」は治る?

次に、二つめの「治りますか?」というご質問についてですが、ここでも結論から言うと、もちろん希望はあります。

ぽてうささんの置かれた状況や、うつ病の原因など、ご質問文からは分からない点がたくさんありますので、ここで断定的なことはお伝えできませんが、ぽてうささんが今回「抑うつ状態」になられた原因をきちんと特定し、それに合わせた治療や精神療法・カウンセリングをすることで症状が良くなる可能性はもちろんあります。

そこで、まずは医師やカウンセラーとしっかり話し合いながら、症状がなくなることだけを意識するのではなく、何が原因なのかも考えながら治療を進めてください。

抑うつ状態はその原因によって、大きく3つに分けて考えることができます。

(1)「内因性」抑うつ状態

遺伝的要因からくる「内因性」の抑うつ状態です。内因性の抑うつ状態の場合は、やはり服薬治療がとても重要になります。

(2)「身体因」抑うつ状態

身体からくる「身体因」抑うつ状態です。例えば、甲状腺疾患などの身体疾患、生理や妊娠などで体内のホルモンバランスが変化することで起こる内分泌変化といったものが考えられます。 身体因からくる抑うつ状態なのでしたら、その身体の病気の治療が最優先です。

(3)「心因」抑うつ状態

ストレスや精神的な悩みなど外的な状況で引き起こされる「心因」抑うつ状態。つまり、ストレスや悩みなどココロからくるものでしたら、やはりカウンセリングでセラピーをしていくことが重要ですし、環境にストレスがあるのでしたら、環境を改善することもカウンセリングなどで話し合っていく必要があると思います。

また、抑うつ状態の改善に、五感を刺激して脳を刺激することの重要性も言われていますので、医師やカウンセラーと相談しながら、タイミングをみて何かできそうなことがないか探してみてくださいね。

ぽてうささんのだるさや落ち込みが少しでも和らぎ、毎日の生活が楽になっていくことを心から願っています。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • Q:コロナ禍からやる気が起きなくなった

    過食嘔吐を繰り返し、つらい人へ|過食嘔吐の治し方とは?

    Q:片付けられない女です。なんで私だけ?!

    Q:鬱の再発が続く旦那との付き合い

    仕事がうまくいかないのは、うつ病のせい?


ココロに関連するキーワード

ストレス

睡眠の不調

仕事・職場の悩み

人間関係の悩み

家族の問題

コミュニケーション

ココロの不安・心配事

コンプレックス

うつ・ココロの病気

DV・モラルハラスメント

依存

脳の疲れ・病気

失恋・復縁

訳アリ恋愛・浮気

リラックス・癒し



ココロの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek