×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

ココロ
2019年1月9日

過干渉な「毒親」から開放されたい…3つの対策

家族の問題

人間関係の悩み


このカウンセリングの回答者
五味佐和子
臨床心理士。カウンセリングルーム Helix Centre 代表。https://helix-centre.com
ココロのお悩みを送る

●過干渉な母との関係、どう対策すれば良い?

過干渉な「毒親」から開放されたい…3つの対策

(1)あなたと母のバウンダリーを明確に意識する

まずは、できるだけ明確に、お母さんとあなたは、別の人間であるということに対して意識的になりましょう。そのために、いくつか試せることをやってみてください。

お母さんとあなたが一緒に写っている写真を用意します。そして、あなたの好きな色のサインペンで、まずはあなたの周りをグルッと○を書き込んで取り囲みます。次に、お母さんの周りも、あなたがしっくりくる色でグルッと囲んでください。

この、あなたとお母さんをそれぞれ取り囲んでいる線をバウンダリー(境界線)と言います。あなたの気持ちや考え、お母さんの気持ちや考えはそれぞれ、バウンダリーの中にあります。そして、それらは別々のものです。

あなたにお母さんの気持ちや考えに責任はありませんし、逆にあなたの気持ちや考えを、お母さんがコントロールすることはできません。

それはつまり、お母さんが何を感じても、何を考えても、あなたが自分のバウンダリーの中で感じていること、考えていることの事実を変えることはできないということです。

あなたとお母さんを別々にまるで囲んだその写真を、何度も見返しては、そのことを意識してみてください。また直接お母さんと接する時にも、この線を意識してみましょう。

お母さんがあなたの意見を否定してきても、それはお母さんが考えていることなので、「あ、お母さんは違う意見を持っているんだね」と意識的に思うようにしてみましょう。そこでお母さんと戦ったり、お母さんを説き伏せる必要は全くありません。

(2)「母に理解してもらう」ことを諦める

もしかすると、ありさ05さんの中には、あなたの考えをお母さんに理解してもらいたい、分かってほしい、自分の意見をちゃんと聞いてほしい、という願望があるのではないかと思います。

だからこそ、言い返したくなるし、ケンカになってしまうという側面もあるのではないでしょうか。
けれど、お母さんのように、自分と子どもの間のバウンダリーを持てない方の特徴として、「自分の世界の外に出られない」「視野が狭い」ということがあります。そして、それが壊されそうになると、不安や恐怖を感じて相手を攻撃によって抑え込もうとします。

ですので、とてもつらいと思いますが、時間をかけて、「お母さんに自分のことを理解してもらいたい」というあなたの願望を諦めていく必要もあるのではないかと思います。

(3)物理的に距離を取ることが重要

そして、やはりバウンダリーが持てないお母さんとは、「物理的に距離を取る」ということが一番重要です。

これは長期的な目標になるかもしれませんが、計画的に家を出て一人暮らしをすることも考えていきましょう。現在、経済的に一人暮らしが難しいようでしたら、少しずつ経済力を上げていくことを目標にしましょう。少しずつ貯金をしながら、実家から出て行くための準備を始めましょう。

そんなふうに、あなたが親から離れても生きていけるための準備をしていくことも、あなたの中に自立するための力を養っていってくれると思いますし、その準備をしていることがあなたのココロの支えにもなってくれるかもしれません。

ただ、そんなことを始めると、上述のように今度は親から自立することへの罪悪感を覚えるかも知れません。けれど、子どもは本来親から自立するのが自然の姿で、あなたが自立していくことで感じる寂しさや悲しみは、お母さん自身が対処しないといけない問題なのです。それは、お母さんのバウンダリーの中の問題として、あなたが責任を背負い込まないように意識してみてくださいね。

あなたがお母さんとのあいだに、しっかりしたバウンダリーを持つことで、自分を取り戻し、楽に息をしながら暮らせることを願っています。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • Q:歳を取った両親にイライラしてしまう

    子どもを支配しようとする親

    うつ病家族のケア

    考えることが多すぎて、毎日がつらい。

    Q:離婚した母に恋人ができたのを妹が快く思ってないみたい


ココロに関連するキーワード

ストレス

睡眠の不調

仕事・職場の悩み

人間関係の悩み

家族の問題

コミュニケーション

ココロの不安・心配事

コンプレックス

うつ・ココロの病気

DV・モラルハラスメント

依存

脳の疲れ・病気

失恋・復縁

訳アリ恋愛・浮気

リラックス・癒し



ココロの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek