×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

ココロ
2019年6月19日

同じ曲を繰り返し聴き続ける心理。発達障害?心の病気?

ココロの不安・心配事

脳の疲れ・病気

ココロのお悩みを送る

[目次]

  • お悩み
  • 回答
  • ・「繰り返し見る、聞くこと」自体は自然な行動。コントロールできるかどうかがポイント
    ・無我夢中になって集中しすぎてしまう「過集中」
    ・自分でコントロールできる、一般的な範囲内であれば問題なし


    お悩み


    「同じ作品を何度も見たり、繰り返し同じ曲ばかり聞くのは、なにか心理的な意味はありますか?私は人の数倍もそういう傾向が強いと思います。みんなにちょっとそれは変だよね、って言われます。
    同じ曲を数時間リピートして聞いたり、気に入ったドラマは20回くらい見たりします。バラエティ番組も5回くらい見たりします。音楽の方が短い分リピート数はすごくて、同じ曲を数時間×数週間とかもありました。
    特に困っていることではありませんが、何か心理的な、脳科学的な原因があるのかもと思い、質問しました。よろしくお願いします」

    30代前半
    アクションガールさん



    回答


    アクションガールさん、こんにちは。
    ご自分には人よりも、繰り返し同じ作品を何度も見たり、同じ曲ばかりを聴く傾向が強いと感じているし、周りの人からもそれはちょっと変だと言われたりして、そこには何か心理学的な、あるいは脳科学的な原因があるのではないかと気にしていらっしゃるのですね。

    さて、ご相談文からは、何度も同じ曲を聞き続けてたり、同じドラマや番組を繰り返し見ることをごく自然にやっていらして、困っていらっしゃるわけではないけれど、周りの人から言われた「それはちょっと変だよね」という言葉が気になっているのではないかと感じました。

    ●「繰り返し見る、聞くこと」自体は自然な行動。コントロールできるかどうかがポイント

    まず、お伝えしておきたいのは、自分の好きな曲やドラマ、番組などを繰り返し見ることそのものは、とても自然な多くの人に見られる行動です。

    ただ、通常から少し逸脱した行動の範囲というのもあります。

    では何がポイントになってくるかというと、その行動が「自分でコントロールできるかどうか」ということがあります。

    まず自分で止めたいと思っているのにコントロールできない感じがあるのでしたら、「強迫的」な傾向がある可能性があります。

    強迫的な行動とは、自分でもそれが不必要であるし無意味であると感じていて、それを止めたいのに、不安で止められないということです。それを止めてしまうと、何か怖いことが起きるのではないかという考えが頭をよぎって、その考え・・・・・

    会員登録して続きを読む
    生理日予測・妊活・ダイエットツール、
    よみもの、診断テストが使い放題!
    ログインはこちら(会員様)
    • おすすめ関連コンテンツ
    • 友人を亡くしてしまい心にぽっかり穴が…

      「私の人生、これで良いのかな」心の中のモヤモヤの原因と消す方法

      歯医者への恐怖心を克服するには?

      ワケもわからず涙が出るのはなぜ?

      子供にヤキモチを妬いちゃう!!


    ココロに関連するキーワード

    ストレス

    睡眠の不調

    仕事・職場の悩み

    人間関係の悩み

    家族の問題

    コミュニケーション

    ココロの不安・心配事

    コンプレックス

    うつ・ココロの病気

    DV・モラルハラスメント

    依存

    脳の疲れ・病気

    失恋・復縁

    訳アリ恋愛・浮気

    リラックス・癒し



    ココロの記事をもっと見る
    • 必ずお読みください

    スパボTOPへ

    • マイページ
    • 手帳
    • よみもの
    • 診断
    • 事典
    • 検索
    • |対応情報
    • |利用規約
    • |監修者・執筆者
    • |特定商取引法
    • |個人情報保護方針

    © mediaseek