×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

ココロ
2017年7月27日

結婚や妊娠に抵抗がある私は、未熟な人間ですか?

ココロの不安・心配事

暮らし


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
ココロのお悩みを送る

お悩み


「はじめまして。ご相談させてください。
私は今年32歳になりますが、結婚や妊娠に対して抵抗があります。親子連れを見たとき、『あんな風になりたくない』と思ったり、結婚している友達からいろいろ写真を見せられても、どう反応して良いか困ったりします。

今まで彼氏は数人いました。でも、結婚したいと思ったことはありませんでした。一度、プロポーズされたこともありますが、私の考え方が原因で別れました。

こんな自分は未熟な人間なのでしょうか。結婚して、子ども産んでこそ一人前…やはりそうなのでしょうか。
ずっと一人暮らしだったのですが、寂しいと感じたこともあまりありません。でも、老後を一緒に過ごせるパートナーは欲しいと思っています。
乱文、ごめんなさい。アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします」

30代前半
カリサアヤさん


回答


人それぞれ、価値観や幸福観は違っているし、生きがいを見出す対象も様々でしょう。ですから、他の人がどうであれ、カリサアヤさんはカリサアヤさんの良いと思うものを追求して良いのです。
そもそも人は、他の人を傷つけない限り、自分の思うように生きていいのですから。過剰な気配りはやめて、もっと伸び伸びと生きてください。

「結婚して、子どもを産んでこそ一人前」というのは確かに伝統的な発想ですが、伝統がすべて正しいわけではありません。もし、伝統がすべて正しいのなら、今の世にも奴隷制や一夫多妻制が存続していることでしょう。伝統もまた、他のあらゆる事柄と同様、時の流れの中で移りゆくものなのです。


今の日本では、人口減少や少子高齢化が大問題とされていて、子どもを産むよう促す風潮がありますが、これもまた時の流れの中で変化するものです。私が若い頃、30〜40年前は、狭い国土に人が溢れるのを心配して、人口抑制が叫ばれていました(当時、今より人口は少なかったのです)。今現在でも、ちょっと視点を変えればまったく別の発想が開けてきます。

例えば、地球温暖化は今流行のテーマですが、地球環境にとって人口増加は重大な脅威であり、人口減少こそ環境保全にとっては望ましいという発想も合理的な根拠があります。

あるいは、今の日本では人手不足が問題ですが、これから20〜30年後にはAI(人工知能)の発達によって雇用の半分が消失するという予測もあります。この予測が正しいなら、今から生まれる子どもの半分は職にあぶれることになるから、それを見越して子どもの数を減らしておくほうが良いことになります。

要するに、昔ながらの伝統も今現在の常識も、確実な根拠があるわけではないし、これからずっと不変不動なはずもないのです。子どもを産むことが正しい選択なのかどうか、今この世界に生まれることが子どもにとって幸せなのかどうか、誰も確かなことはいえません。

そうであるからこそ、各人それぞれが、自分にとって「良い」と思う生き方を選ぶのが、社会にとっても良いことといえます。多様性(diversity=ダイバーシティー)は昨今の流行語ですが、様々な人が多様な生き方をしているほうが、これからどのような未来が待ち構えているにしても、社会全体としては柔軟に対応できるでしょう。

話が大きくなってしまいましたね。個人の視点に戻っても・・・・・
会員登録して続きを読む
生理日予測・妊活・ダイエットツール、
よみもの、診断テストが使い放題!
ログインはこちら(会員様)
  • おすすめ関連コンテンツ
  • Q:お金を使うことに対する罪悪感。お金に余裕があればこの罪悪感は消えるのか?

    心が痛むと、心臓まで痛くなる理由とは?

    "片付けできない女"を克服したいあなたへ|部屋を片付けられない心理と対策

    仕事も恋愛も中途半端で将来が不安…

    Q: ガンを患っている友人への接し方


ココロに関連するキーワード

ストレス

睡眠の不調

仕事・職場の悩み

人間関係の悩み

家族の問題

コミュニケーション

ココロの不安・心配事

コンプレックス

うつ・ココロの病気

DV・モラルハラスメント

依存

脳の疲れ・病気

失恋・復縁

訳アリ恋愛・浮気

リラックス・癒し



ココロの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek