×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

ココロ
2018年1月17日

パニック障害とは? なりやすい人と、発作が発生したときの上手な対応法

脳の疲れ・病気

うつ・ココロの病気


このカウンセリングの回答者
五味佐和子
臨床心理士。カウンセリングルーム Helix Centre 代表。https://helix-centre.com
ココロのお悩みを送る

●パニック障害になりやすい人の特徴

パニック発作を起こしやすい人は、長期にわたるストレスを抱えている傾向があります。また、人目を気にしやすいと上記で触れましたが、自分に対しても「こうあるべき」というプレッシャーもあり、常に緊張していることが多いのです。そして、パニック発作になりやすい人は、自分のコントロールを失うことを恐れていることが多く、それを防ぐには自分をしっかり抑え込むことだと思っている人が多く、こうした考えや傾向が、カラダとココロの緊張を生じさせます。
緊張しやすいうえに、長期にわたるストレスによる体調不良の状態にあることで、身体がストレスによるダメージを処理できない状態になっていると考えられます。

●パニック障害の人への接し方、パニック発作への上手な対応方法

パニック障害の人への接し方、パニック発作への上手な対応方法

では、パニック障害をもった人にどう接したら良いのかについて考えてみましょう。

◆不安や恐怖を理解してあげる

まず、彼らが経験する不安や恐怖を「気のせい」と片付けずに、本当に苦しく恐ろしいのだということを理解してあげることが大切です。それは現実に彼らの身体のなかで起きている、激しい恐怖なのです。パニック障害をもった人が感じている恐怖や不安を、同じように理解するのは難しいことですが、あなたが経験したことのあるものすごく強い恐怖や不安を思い出しながら、彼らにとっては、電車や人混みに行くことが、そんなふうに怖いことなのだとイメージしてみてください。

◆焦ったり慌てたりしない

また、もしあなたと一緒にいるときに、パニック発作が生じたら、一緒に焦ったり、慌てないように気をつけましょう。できるだけあなた自身がゆっくりと呼吸をして、落ち着いた声で、「必ず落ち着いていくから、大丈夫だよ。ゆっくり息を吐いて」と声をかけてあげてください。

◆治療には時間がかかることを理解して、見守る

それから、治療には長い時間がかかることも理解して、見守ってあげる姿勢も大切です。治療には、数年かかることは稀ではありません。

パニック障害に限らず、メンタルヘルスの不調を抱えた人の周囲にいる人は、良心から早く元気になってほしいと思いがちです。またご本人は、自分が早く
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 高校生です。物覚えが悪く困っています。

    批判的なことをよくいう人は、認知症になりやすいって本当?

    Q:何でも否定から入ってしまう自分の悪いくせを直したい

    ワーキングメモリーが低くなって仕事に支障が…。原因は?

    栄養が偏ると脳にも影響は出る?


ココロに関連するキーワード

ストレス

睡眠の不調

仕事・職場の悩み

人間関係の悩み

家族の問題

コミュニケーション

ココロの不安・心配事

コンプレックス

うつ・ココロの病気

DV・モラルハラスメント

依存

脳の疲れ・病気

失恋・復縁

訳アリ恋愛・浮気

リラックス・癒し



ココロの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek