×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

ココロ
2018年10月31日

私はひねくれ者?褒められるのが嫌い、嬉しくない心理

コンプレックス

ココロの不安・心配事


このカウンセリングの回答者
五味佐和子
臨床心理士。カウンセリングルーム Helix Centre 代表。https://helix-centre.com
ココロのお悩みを送る

●「自己肯定感」と「こうあるべき自分」のギャップ



さて、「褒められるのが苦手」「褒められたとき、どんな反応をして良いのか分からない」「褒められると、素直に喜べない」というふうに感じている方は、少なくありません。そうした方の多くが、ご自分に対する「自己肯定感」や「自尊心」についての葛藤(かっとう)を持っていることがありますが、アップルティーさんにも心当たりはありますか?

褒められたときに、褒めた相手に対して「本当にそう思ってるの?」と思ってしまうということですが、そこからは、あなたご自身が「自分に対する自己肯定感が低い」ことが想像されました。

例えば、普段は意識されていないかもしれませんが、ココロのどこかに「本当の自分はダメだ」「自分には価値がない」「自分には能力がない」「自分は人に好かれない」といった、考えはありませんか?
もし、そうした自分についてのネガティブな考えがあると、そうした自分についての自己イメージと褒められることが一致しないために、それを受け容れられないことがあります。褒められてしまうと、そんな自分についてのネガティブなイメージが刺激されて、苦しくなりますよね。

一方で、ご自分が「努力していること」を見られたくない、ということからは、とても高い理想自己イメージ、つまり「こうあるべき自分」についての自己イメージもお持ちなのではないかと感じました。
例えば、「ものすごく仕事が良くできて、人より知識があって、誰とでも上手にコミュニケーションができて、誰からも好かれるような自分でないといけない」というような、ものすごく高いハードルを自分に課してはいないでしょうか。

さらに付け加えると、そうした高い理想的な自己イメージは、努力して達成できるというのではダメで、最初からそういうすごい自分であるべきだ、元々そういうすごい自分ではないといけない、と思ってはいませんか?

そうした思いがあると、そこに向かう努力は、人にはとても見せられなくなってしまいますし、そもそも努力しているということが、その高い理想に届いていないということに結びついてしまい、怒りや恥の感覚を呼び起こしているのかもしれません。

  • 前へ
  • 次へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 真面目なのに「サボり癖」がある私は変?

    うそをつく癖を直したい

    Q:あがり症を治したい

    喜怒哀楽が激しすぎる…感情をコントロールできる方法を教えて!


ココロに関連するキーワード

ストレス

睡眠の不調

仕事・職場の悩み

人間関係の悩み

家族の問題

コミュニケーション

ココロの不安・心配事

コンプレックス

うつ・ココロの病気

DV・モラルハラスメント

依存

脳の疲れ・病気

失恋・復縁

訳アリ恋愛・浮気

リラックス・癒し



ココロの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek