×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

ココロ
2019年8月14日

30代前半、しょっちゅう涙が出る…涙もろくなった原因は脳?ストレス?

ココロの不安・心配事


このカウンセリングの回答者
五味佐和子
臨床心理士。カウンセリングルーム Helix Centre 代表。https://helix-centre.com
ココロのお悩みを送る

[目次]

  • お悩み:まだ30代前半なのに涙もろくなって…
  • 回答:涙もろくなった原因はストレスかもしれません
  • ・なぜ悲しかったり感動したりすると涙が出るの?涙の種類とメカニズム
    ・「前頭前野」の働きを活性化させるためには?


    お悩み:まだ30代前半なのに涙もろくなって…


    「最近、泣けるテレビや本だけでなく、明るめの良い歌を聴いたり歌うだけでも泣いてしまいます。嗚咽することもしばしばといった感じです。人は歳をとると涙もろくなるといいますが、だいたい50代くらいからだと思ってました。20〜30代からそうなるものでしょうか?」

    30代前半
    ゆきこおりさん



    回答:涙もろくなった原因はストレスかもしれません


    ゆきこおりさん、こんにちは。
    泣けるテレビや本、また感動するような歌を聴いたり歌うときに泣いてしまったり、嗚咽するほど泣いてしまうこともあり、30代前半であるご自分がそんなふうに涙もろくあることがあるのかと戸惑っていらっしゃるのですね。
    できれば泣きたくないような場でも涙が出てしまったりするのは、どことなく気まずいような場合もあるでしょうから、お困りのことと思います。

    ●なぜ悲しかったり感動したりすると涙が出るの?涙の種類とメカニズム

    さて、通常の自分よりも涙もろくなってしまっているように感じるとき、理由として、いくつかのことが考えられます。

    まず前提として、涙には3つの種類があります。
    一つ目は、乾燥から目を守るために分泌される「生理的な機能としての涙」があります。次に、風でゴミが飛んできて入ってしまった時や、タマネギを刻んだ時などに涙が出てきた経験がおありかと思いますが、そうした「反応性の涙」があります。そして、何か悲しいことやつらいことがあったとき、嬉しかったり、感動した時の「情動性の涙」の3つです。
    私たちが通常、「泣く」というときには、この3つ目の「情動性の涙」をさしています。

    ・扁桃体が自律神経に信号を出して「情動性の涙」を流す

    では、この「情動性の涙」はどのようなメカニズムで誘発されるのでしょう。まずは、そもそも「感情」がどのように生じるのかみてみましょう。

    私たちが、何かを見たり、聴いたりして体験すると、それが脳の扁桃体で判断され、「感情」が生じます。
    涙もろくなった原因 扁桃体

    例えば、苦手な先輩がいたとして、会いたくないのに・・・・・

    会員登録して続きを読む
    生理日予測・妊活・ダイエットツール、
    よみもの、診断テストが使い放題!
    ログインはこちら(会員様)
    • おすすめ関連コンテンツ
    • こだわりが強い性格は「強迫性障害」や「自閉症スペクトラム」?

      他人からどう思われているか気になる…対処法を教えて!

      泣きたいのに泣けない

      人に甘えずに独立心を養いたい

      Q:太るのが怖くて、食べることに罪悪感があります


    ココロに関連するキーワード

    ストレス

    睡眠の不調

    仕事・職場の悩み

    人間関係の悩み

    家族の問題

    コミュニケーション

    ココロの不安・心配事

    コンプレックス

    うつ・ココロの病気

    DV・モラルハラスメント

    依存

    脳の疲れ・病気

    失恋・復縁

    訳アリ恋愛・浮気

    リラックス・癒し



    ココロの記事をもっと見る
    • 必ずお読みください

    スパボTOPへ

    • マイページ
    • 手帳
    • よみもの
    • 診断
    • 事典
    • 検索
    • |対応情報
    • |利用規約
    • |監修者・執筆者
    • |特定商取引法
    • |個人情報保護方針

    © mediaseek